iPhoneやMacで使える純正メモアプリは相当に使えます。
一般的なメモの用途であれば、純正以外の選択肢はないといっても良いくらいのできばえです。
でももしあなたがThings3を使っているのであれば、話しは別です
メモもThings3に任した方が仕事が捗ります。
その理由は・・・
- すべてはポケットひとつの法則に従うべき
- メモがタスクになることが多い
- タスクがメモになることも多い
この3つの理由だけでも、Things3でメモを管理する理由になります。
では詳しく説明していきます。
すべてはポケットひとつの法則で処理すべき
実際には純正メモアプリの方がThings3より高性能です。しかも無料だし・・・
ただThings3でもメモの管理ならできます。
そしてここで大事なのはポケットひとつの原則です。
ポケットひとつの法則について詳しく学びたい方は野口先生の「超」整理法をご覧ください。
メモが同じ場所にあることが大事

保管場所が複数あるとかならず行方不明になります。
当たり前です。
メモは忘れるためにするものです。もしくは忘れるとわかっているからメモをします。
どこにメモをしまったかを覚えていられたのであれば、その内容もセットで覚えているはずです。
それでメモを分散して保管すると必ず行方不明になります。
でもThings3の中にメモを保管しておけば大丈夫です。
さらにThings3の中で検索して見つけられなければ諦めもつきます。
メモがタスクになることも多い
なにをメモするかを考えてみよう
例えばネットサーフィンをしていて、これ後で調べたいな!とか、値段を調べてみようと思うこともメモします。
そしてそのメモを見直したときに、買うことに決めることもあるし、やっぱり買わないことにすることもあります。
つまりメモがTodoなったり、ログになったりするわけです。
だったらThings3で管理しておけば場所を探す必要もなくなります。
Todoやタスクをメモとして保管しておきたいこともある

わたしの本業は日本語教師です。
業務に関することや、教案に関することは再利用されることがほとんどです。
それで過去ログを検索することもありますし、一度した仕事を繰り返し使うこともよくあります。
だったらThings3で全部管理しておけば安心です。
メモではなくてノートレベルになったら?

ちょっとしたメモならThings3で管理すればよいと思います。でも覚え書きを越えるレベルで記録したいと思うのならThings3では役不足です。
もっと強力なノートアプリを使うほうがいいです。
いろいろありますが、今のところEvernoteを使っていますが、恐らくそのうちGoogleドライブに切り換えると思います。