ちょっと前に、カバンの中身を公開するっていう記事がはやりましたね。
わたしもその手の記事が大好きで、人のカバンの中身を見て、これは良さそうだなとか、そんなモノまで持ち歩くのかと感心したりしたものです。
というわけで2020年6月時点でのわたしのカバンの中身を公開します。
iPad Pro 11 inch 4th とAppleペンシル 2nd は絶対に必要
iPad Pro は現在のシステム手帳です。

この中にわたしは仕事で作った資料をすべて入れていますし、電子化した教科書も保存しています。
スケジュールも手帳をやめてGoogleカレンダーを利用し、iPadで閲覧しています。
メモはすべて Goodnotes5 と Things3 に記録し、必要に応じて Evernote やその他のアプリを使って保存しています。
これがなければ生きていけないって思うほど活用しています。
MacBook Pro 13inch は 必要であれば持ち歩きます

最近、出番を減らしているMacBook Pro
でもZOOMで授業を行う際に、タブレットやスマホで力不足なので、MacBook Proを使っています。
Windowsでも同じ事ができますし、使う内容によってはWin機を選ぶしかない場合もありますが、今のところはMacで通しています。
次回、MacBookをアップデートする際に、Windowsの方が軽くてコストパフォーマンスがよい場合、乗り換えるかもしれません。
老眼鏡とAir Pods Pro はおっさんの味方

最近、近いところをみると文字がぼやけるので、老眼鏡は必須アイテムです。
それと年のせいか騒音に弱くなったのでノイズキャンセラーを搭載している Air Pods Pro は必需品です。
高価な耳栓として Air Pods Pro は優秀
地下鉄やバスに乗るときに Air Pods Pro をするだけで疲れ方が違います。
あの風切り音やきしむ音って地味につかれるんですよね。
それが減るだけでも良い感じです。
まさかのための財布(現金と銀行カード)

中国で現金をつかうことはほぼありません。
すべて電子決済です。
しかしこの2年間で1度だけ、スマホがトラブって支払ができないことがありました。そのまさかに対応するためだけに現金と銀行カードを持ち歩いています。
銀行カードはバスや地下鉄に乗るときの交通系ICカードとしても使えるので、スマホがトラブっても安心です。
ただ2年の1度のトラブルのために財布を持ち歩くのもどうかな〜と思うので、そのうち銀行カードだけを持ち歩くようにするかもしれません。
ポケットに入れているモノと身につけているモノ
右のポケットにはHUAWEI MATE10

このスマホは主に電子決済と仕事の連絡用に使っています。
中国国内だけで使用するなら中国にカスタマイズされた中華携帯が便利です。
またこのMATE10、購入から約2年6ヶ月ですが、バッテリーも問題なく(一度交換しましたが)2日は充電せずに使えます。
左のポケットにはiPhone11

iPhone11 は電子書籍を読んだり、予定を確認するために使っています。
香港版を購入したのでSIMを2枚同時に運用できます。
大昔にかった通話用カードと、通信用カードをさしてます。
ほぼ24時間VPNにつなぎっぱなしで、Googleのサービスにも不都合はありません。
左腕に Apple watch

Apple watch は Things3 にメモを吹き込むために使っています。またiPhone11の通知にも使っています。
最近、自転車に乗り出したので運動の記録をするのも便利です。
次回アップデートで睡眠トラッカーが標準装備されるのも楽しみです。
お尻のポケットにハンカチ
ものすごく汗をかくのでハンカチも持ち歩いています。
中国人には珍しがられますが、ハンカチを後ろの右のポケットに入れています。
バンダナサイズのものがお気に入りです。
状況は変化するので、カバンの中身を確認する必要がある
少し前まで10㎏以上の荷物を持ち歩いていましたが、いまは半分以下にまで減らすことができました。
これ以上減らすことは難しいかもしれませんが、できるだけ身軽でいたいと思っています。
次回iPhoneのアップデートの時に、Pro MAXを選ぶことでiPadを持ち歩かなくても済むのではないかと期待していますが、どうでしょう?