くまてつ@ダイエッターです。
真剣にダイエットに取り組んでみたら、なぜだか部屋を片付けたくなったので、こちらも本格的にやってみることにしました。
今回の片付けの目標は・・・
1;使用頻度の低いモノは遠い場所へ保管する
2:保管場所を指定する。
3:複数所有しているものや、代用できるモノは1つに絞る
これを意識して行いました。
スペースは部屋の壁面のみですから、ここに収まらないモノは自動的に排除となります。

幅160センチ、奥行き40センチが許されているスペースです。
無計画に買った60センチ幅の棚が2つ、そして中央にもともと部屋に置いてあったカラーボックスが置かれています。
片付け前の写真を撮るのを忘れたのですが、大量のなんだかよくわからないモノが規則正しく積み上げられていました。
整理を介するために購入したモノ
IKEAの透明な箱

どうしてこの箱を選んだかと言いますと、まずとにかく安い。
よくバーゲンで蓋とセットで10元程度になっています。現在のレートで160円くらいです。
これであれば、失敗も許されます。
次に透明であること、

中身が何かを確認できるのが便利です。
もちろん箱にテプラで何が入っているのかを記載することもできますが、テプラをだすのがとってもめんどくさい。
中身が見えていれば、記述する必要はありません。
さらに積み上げられる!のも魅力。
6段、7段積んでもたわんだりしませんし、蓋のくぼみで安定してます。
サイズは2種類準備しました。
大きいサイズの箱には、工具、自転車の部品、カメラ関連の備品、A4サイズの用紙類、PC関連のケーブルを入れました。
そして小さいサイズですが、全部で6ケースありますが、それぞれ電池充電器、血糖値測定器、テプラとテプラテープ、USBメモリなど外部保存デバイス、使っていない外付けHDD、仕事で使っているホワイトボードマーカーの替え芯、時計とめがね、そして使っていない小さなポーチ類としました。
無印良品の引き出し収納

こちらの上段には使っていないペンや替え芯、付箋の予備などを入れています。
また下段にはカッターやノリ、ホッチキスなどを入れています。
複数のノリ、同じ色というか全く同じペンが複数ありましたので、これを全部捨ててしまおうかと思いましたが、まず1週間手持ちのペンだけで試してみて問題なければ全部捨ててしまおうと思います。
ここまで、1時間程度で片付けることができました。
この状態をキープするために手入れを続ける事が大切です。
徐々にモノを減らすように努力して行きたいと思っています、次回の引っ越しは仕事関連のモノは段ボール2つで済ますのが目標です。
くまてつでした。